2013年4月29日月曜日
2013年4月27日土曜日
2013年4月21日日曜日
かすみがうらマラソン
冷たい気温の中、暖かい応援をいただき、無事完走できました。ありがとうございました!
3時間22分でした。25kmまでは楽に4分30秒ちょっとで押せたのですが、30km過ぎからガクンと落ちました。
スピード練習の成果が前半に、走り込み不足の影響が後半に出ました。
これから、スピード練習と距離走を重点に練習します。
2013年4月20日土曜日
2013年4月18日木曜日
2013年4月15日月曜日
2013年4月14日日曜日
つま先着地?かかと着地?
私が朝ジョグ中に考えているのは、だいたい次のような具合です。
・フォーム40%
・季節の移り変わり20%
・その日の昼食、夕食を含めた過ごし方20%
・その他20%
フォームについては、56-59kg程度の肉の塊をどうやったら円滑に動かせるかを考えています。重心の位置、腰の保ち方、接地、腕始動など。
・フォーム40%
・季節の移り変わり20%
・その日の昼食、夕食を含めた過ごし方20%
・その他20%
フォームについては、56-59kg程度の肉の塊をどうやったら円滑に動かせるかを考えています。重心の位置、腰の保ち方、接地、腕始動など。
最近、つま先着地、かかと着地などが紙面で現れています。それぞれの主旨はわかるのですが、感度の悪い私には、今一歩ピン!ときません。踵着地だとひざに衝撃が、つま先着地で42kmを走りきる体幹筋力はない。うーん、どうしたらいいんだろう。。。
そんなもやもやとした気持ちの中、この本に次の文章を見つけました。
「大切なのは、足のどの部分で着地するかではなく、どこに着地するかだ。」
目からうろこがボロボロと落ちる一文でした。これです。最近は、足のどこで着地するかよりも、どこに着地するかを意識して朝ジョグをしています。
2013年4月10日水曜日
自己記録更新のための力強い仲間
走り始めてほぼ15年。その間私の靴はすべてナイキです。なんとなく履きはじめ、問題は特にないので続けています。ランニングウエアも、自分で購入するときにはナイキです。
そのうち、道ですれ違ったナイキ社の関係者から、なかなかいい感じなので専属契約を、という申し出が来て・・・まあ、無理でしょう。むしろライバルのアディダス社から、「ナイキのイメージを落とすために着用し続けてほしい」という申し出が来る確率の方が高そうです。
ずっと使用していると、靴ならためし履きをしなくてもサイズはわかりますし、ウエアも試着の必要はありません。インターネットで特価品が出た場合に、サイズが合えば即購入。先日、競技用の靴の特価品が出ていたので、即購入しました。
かなりの軽量モデルです。なかなかいい感じ。デビューは9月23日の南房総市千倉ロードレースになりそうです。そしてマラソンシーズンには、これらで自己記録更新をめざします!
2013年4月9日火曜日
2013年4月6日土曜日
10センチメートルほど短くしました
新年を迎えたころ、左アキレス腱が炎症を起こしました。ひどい痛みではないのですが、60分を超えて走ると翌朝はジョグもやりたくないくらいでした。
そもそもハイレ選手を意識すること自体がおこがましい。ハイレ選手を研ぎ澄まされた競輪用自転車とするならば、私はそのあたりにあるママチャリ。東京マラソン2012の折り返しですれ違った時、彼の軽い走りに見とれるとともに、体型の違いに唖然としました。ハイレ選手の方が身長は低いのですが、ハイレ選手の腰は私のへそよりも上にある。。。
そんな違いもわかっていながら、ハイレ選手を目指して大きく走ろうとしていたところ、知らず知らずのうちに適正なストライドよりも長くなっていたようです。
痛みがほぼなくなった3月下旬から、ピッチ走法を意識しています。意識をおくのは骨盤。骨盤を下に傾けつつ、素早く回転させる。ジョグの合間で流しを入れるときにも、蹴り足ではなく意識は素早い回転。
見た目はほとんど変わらないのでしょうが、私の意識の中ではかなり違います。先日、キロ5分を切る程度のトレッドミルジョグで歩幅を測定したところ110cm程度でした。以前に比べて10cm程度短くなっています。
来季の私は、短い脚を早いピッチで回転させながら走る筋肉質のおっさんです。

2013年4月3日水曜日
彩り豊かな北京ダックをバンコクで堪能
本日は、バンコクの方が中華料理に招待してくださいました。タイ風中華料理です。軽い前菜の後、頂いたのが北京ダック。タイ風北京ダックは、ほとんど、北京での北京ダックと一緒です。
かつてルーマニアやスウェーデンで食べた北京ダックは、厚の包み、皮だけでなく肉も一緒に食べました。それはそれでおいしく、北京ダック欧州風と思って食べるととてもいけます。今日のものは、ほとんど北京の北京ダックと一緒でした。唯一の違いは、マンゴーも一緒に食べること。薄い皮に、ダックの皮、ネギは北京と一緒。バンコクらしさは、それらに加えてマンゴーを一緒に。
巻き込む前で見ると、とても彩り豊かです。へぇ、おいしい。甘めのソースとマンゴーの調和は心地よいです。なるほど、このような食べ方もあるのですね。
いくつかの料理の後、巨大キノコの煮つけ、野菜ソースかけ。身長は標準的な私ですが、手は標準に比べてかなり大きいです。その手よりも大きいキノコ。大味かと思いきや、野菜のおいしさもしっかりありました。
いつも通りバクバク食べて、ごくごく吞んで楽しんだ夜でした。
コブクンクラップ。
2013年4月1日月曜日
目指せ筋肉質ランナー
来季の自己ベスト更新に向け、最近導入したのがタンパク質の補強です。運動し た直後には、市販のプロテインの粉をふたが閉まる容器に水とともに入れ、シャ カシャカと振って溶かしてから飲みます。 いくつかの書籍を読むと、運動後にはできるだけはやく栄養補給、特にタンパク 質の補給が重要と書いてあります。その影響で、運動直後のプロテイン摂取を導 入しました。 日曜日からのバンコク出張でも、タンパク質の粉とふたが閉まる容器を持参して います。今朝もフィットネスセンターでの朝ジョグ後、プロテイン摂取のために 容器に水を入れてシャカシャカシャカ。 ボディビルダーにとっては、トレーニング後のプロテイン摂取は必須のものだそ うです。そういえばフィットネスクラブに通っていたころ、多くの肉厚な方が シャワー前にシャカシャカと容器を振っていました。 来季の私は、筋肉の鎧をまとって自己記録更新を目指します。
登録:
投稿 (Atom)